談山神社の歌碑
所在地
- 桜井市多武峰319 談山神社
- [File:Redmarker-1.png] 万葉歌碑1
- [File:Redmarker-2.png] 万葉歌碑2
- [File:Redmarker-3.png] 万葉歌碑3
万葉歌碑1
歌碑番号:奈良―52

碑文
久方の 天ゆく月を 網にさし わか大君は |
- 出典:万葉集 巻3-240
- 作者:柿本人麻呂
碑の概要
- 揮毫者:山岡 荘八(作家)
- 建碑:昭和47(1972)年11月5日
- 自然石(92×90)枠取凹磨(60×33)
碑の場所
- 東大門右脇
- 談山神社からは#万葉歌碑3の参道を摩尼輪塔を経て降りれば東大門に出る
- 東大門外側の広場にある
ギャラリー
外部リンク
- 39.久方の天ゆく月を・・・ - 桜井市観光協会 桜井市の万葉歌碑
- 万葉集 巻3-240の原文、訓読など - WikiSource
万葉歌碑2
歌碑番号:奈良―53

碑文
吾はもや 安見児得たり 皆人の 得かてにすといふ 安見児得たり |
- 出典:万葉集 巻2-95
- 作者:藤原鎌足
碑の概要
- 揮毫者:遠藤 周作(作家)
- 建碑:昭和53(1978)年10月
- 自然石(104×95)枠取凹磨(66×34)
碑の場所
- 十三重塔の下の台地の惣社拝殿前
- 談山神社バス停より300m #万葉歌碑1へは東へ約500mの降り
ギャラリー
外部リンク
- 55.吾はもや安見児得たり・・・ - 桜井市観光協会 桜井市の万葉歌碑
- 万葉集 巻2-95の原文、訓読など - WikiSource
万葉歌碑3
歌碑番号:奈良―54

碑文
ふさたをり 多武の山霧 しげみかも 細川の瀬に 波のさわける [白文表記] |
- 出典:万葉集 巻9-1704
碑の概要
- 揮毫者:犬養 孝(国文学者)
- 建碑:昭和53(1978)年5月7日
- 扁平石(180×92)枠取凹磨(135×65)元ユースホステルがあった場所
碑の場所
- 桜井市多武峰432の東側のT字路東南角の神社駐車場 観光ホテルより東側
ギャラリー
脚注
参考文献
- 田村泰秀、富田敏子 編『萬葉二千三百碑』万葉の大和路を歩く会、2018年、9頁。