大神神社外苑の歌碑

    提供:ManyoWiki
    2023年9月5日 (火) 17:04時点におけるHisato Shima (トーク | 投稿記録)による版 (ボットによる: 記事を自動取り込み)
    (差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

    奈良県桜井市の大美和苑には以下の歌碑がある。

    所在地

    • 桜井市茅原191の南側 大美和苑(大神神社外苑)
    • 場所未確認「神武天皇聖蹟碑」を西へ入る。大神神社からは狭井神社前を北へ大和三山展望台・大美和苑標識を西へ入る
    • 大美和の杜の場所はこの辺りだと思われますが詳細位置不明


    モニュメント1

    歌碑番号:奈良―23

    碑文

    三輪山を しかも隠すか 雲だにも 情あらなも 隠さふべしや
    • 出典:万葉集 巻1-18
    • 作者:額田王
    味酒を 三輪の祝が いはふ杉 手触れし罪か 君に逢ひかたき
    • 出典:万葉集 巻4-712
    • 作者:丹波大女娘子
    春山は 散り過ぎぬとも 三輪山は いまだ含めり 君待ちかてに
    • 出典:万葉集 巻9-1684
    • 作者:人麻呂歌集
    味酒 三輪の社の 山照らす 秋の黄葉の 散らまく惜しも
    • 出典:万葉集 巻8-1517
    • 作者:長屋王
    味酒 三輪の殿の 朝戸にも 出でて行かな 美和の殿戸を
    • 出典:書紀歌謡 16
    • 作者:諸太夫尊
    味酒 三輪の殿の 朝戸にも 押し開かね 美和の殿戸を
    • 出典:書紀歌謡 17
    • 作者:崇神天皇

    碑の概要

    • 建碑:昭和59(1984)年12月
    • セメント製モニュメント(69×158)に陶版(30×30)を八枚貼付けそれぞれに刻載
    • 四枚に萬葉歌 二枚に書紀歌謡 残り二枚は無刻載
    • 萬葉2300碑の本では、「奈良―23」と「上代」と別の番号が付いているが、このモニュメントには萬葉歌4枚とあることなどから一つのモニュメントと判断した。

    ギャラリー

    碑の場所

    • 苑内の休憩所付近
    • 歌碑のGPS座標がわかる方、情報提供お願いします。

    モニュメント2

    歌碑番号:奈良―上代11

    碑文

    倭の 高佐士野を 七行く 媛女ども 誰をし枕かむ
    • 出典:古事記歌謡 16
    • 作者:大久米命
    かつがつも いや先立てる 名をし 枕かむ
    • 出典:古事記歌謡 17
    • 作者:神武天皇
    葦はらの しけし小屋に 菅畳 いや清敷きて わが二人寝し
    • 出典:古事記歌謡 20
    • 作者:神武天皇
    狭井河よ 雲立ちわたり 畝傍山 木の葉さやぎぬ 風吹かむとす
    • 出典:古事記歌謡 21
    • 作者:伊須氣余理比賣

    碑の概要

    • 建碑:昭和59(1984)年12月
    • セメント製モニュメント(69×158)に陶板(30×30)を八枚貼付け
    • 四枚に古事記歌謡を記載 四枚は無記載

    ギャラリー

    碑の場所

    • 北側の入口付近
    • 歌碑のGPS座標がわかる方、情報提供お願いします。

    脚注

    参考文献

    • 田村泰秀、富田敏子 編『萬葉二千三百碑』万葉の大和路を歩く会、2018年、7頁。