箸中周辺の歌碑

    提供:ManyoWiki
    2023年9月5日 (火) 17:04時点におけるHisato Shima (トーク | 投稿記録)による版 (ボットによる: 記事を自動取り込み)
    (差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

    奈良県桜井市の箸中周辺には以下の歌碑がある。

    所在地

    • 桜井市箸中
    • 歌碑のGPS座標がわかる方、情報提供お願いします。


    万葉歌碑1

    歌碑番号:奈良―12

    万葉歌碑1

    碑文

    足引きの 山かも高き 巻向の 岸の小松に み雪降りけり
    • 出典:万葉集 巻10-2313
    • 作者:人麻呂歌集

    碑の概要

    • 揮毫者:岡 潔(数学者)
    • 建碑:昭和47(1972)年11月5日
    • 自然石(76×70)枠取凹磨(25×28)

    ギャラリー

    碑の場所

    外部リンク

    万葉歌碑2

    歌碑番号:奈良―11

    碑文

    あしひきの 山川の瀬の 響るなべに 弓月が嶽に 雲立ち渡る
    • 出典:万葉集 巻7-1088
    • 作者:人麻呂歌集

    碑の概要

    • 揮毫者:鹿児島 寿蔵(歌人・工芸家)
    • 建碑:昭和47(1972)年11月5日/刻 昭和47(1972)年2月28日
    • 自然石(127×77)

    ギャラリー

    碑の場所

    • 桜井市箸中438
    • #万葉歌碑1より20m南へ三叉路を西へ50m。道路の北側の植込み内

    外部リンク

    万葉歌碑3

    歌碑番号:奈良―13

    万葉歌碑3

    碑文

    痛足河 河浪立ちぬ 巻向の 由槻が嶽に 雲居立てるらし
    [白文表記]
    • 出典:万葉集 巻7-1087
    • 作者:人麻呂歌集

    碑の概要

    • 揮毫者:棟方 志功(版画家)
    • 建碑:昭和47(1972)年11月6日
    • 自然石(95×70)枠取凹磨(69×54) 歌文のほか余白に風景画を刻む

    ギャラリー

    碑の場所

    • 桜井市箸中351の南側
    • #万葉歌碑2より東へ200m。県道南側の穴師川沿いの竹薮内

    外部リンク

    万葉歌碑4

    歌碑番号:奈良―14

    万葉歌碑4

    碑文

    巻向の 山邊響みて 行く水の みなあわの如し 世のひと吾は
    • 出典:万葉集 巻7-1269
    • 作者:人麻呂歌集

    碑の概要

    • 揮毫者:市原 豊太(仏文学者)
    • 建碑:昭和47(1972)年11月5日/刻 昭和壬子如月吉日
    • 自然石(75×100)枠取凹磨(32×52)碑には「真庭恭 書」と署刻

    ギャラリー

    碑の場所

    • 桜井市箸中351の東側
    • #万葉歌碑3より東へ20m。小さな橋の手前の北側。穴師川畔

    外部リンク

    万葉歌碑5

    歌碑番号:奈良―15

    万葉歌碑5

    碑文

    神山の 山邊真蘇木綿 みじか木綿 かくのみ故に 長くと思ひき
    • 出典:万葉集 巻2-157
    • 作者:高市皇子

    碑の概要

    • 揮毫者:入江 泰吉(写真家)
    • 建碑:昭和53(1978)年10月
    • 自然石(80×140)枠取凹磨(31×64)

    ギャラリー

    碑の場所

    外部リンク

    脚注

    参考文献

    • 田村泰秀、富田敏子 編『萬葉二千三百碑』万葉の大和路を歩く会、2018年、6頁。