和爾下神社の歌碑2

提供:ManyoWiki
2023年9月3日 (日) 17:35時点におけるHisato Shima (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「'''和爾下神社の歌碑'''は奈良県天理市の{{読み仮名|和爾下|わにした}}神社には以下の歌碑がある。 == 所在地 == * 天理市{{読み仮名|櫟本|いちのもと}}町2430 * 天理―奈良間のバスの櫟本バス停すぐ。又は桜井線櫟本駅東へ約1km {{#display_map: 34.62014, 135.83508~和爾下神社の歌碑~ ~ ~ ~和爾下神社の歌碑 |width=400 | height=300 | zoom=14 }}…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

和爾下神社の歌碑奈良県天理市和爾下わにした神社には以下の歌碑がある。

所在地

  • 天理市櫟本いちのもと町2430
  • 天理―奈良間のバスの櫟本バス停すぐ。又は桜井線櫟本駅東へ約1km
地図を読み込み中...


k.名称

歌碑番号:奈良―196

鳥居横の歌碑

碑文

さす鍋に 湯沸かせ子ども 櫟津いちひつの 檜橋ひばしよりむ きつむさむ
  • 出典:万葉集 巻16-3824
  • 作者:長意吉麻呂

碑の概要

  • 揮毫者:写本(西本願寺本)
  • 建碑:平成12(2000)年2月
  • 自然石(123×151)左に副碑(81×200)銘板(40×150)貼付け

ギャラリー

所在地

  • 国道の赤鳥居内側の広場
地図を読み込み中...

外部リンク

k.名称

歌碑番号:奈良―関連A

人麻呂「歌塚」

碑文

人麻呂「歌塚」

碑の概要

  • 揮毫者:沙門元養
  • 建碑:享保17(1732)年3月18日
  • 切石(H約240) 「柿本寺僧森本宗範等建」との記述

ギャラリー

所在地

  • 神社の参道途中左側の広場内の大樹の下
地図を読み込み中...

外部リンク

k.名称

歌碑番号:奈良―上代1

参道の歌碑

碑文

いそかみ 布留ふるを過ぎて 薦枕こもまくら 高橋過ぎ

物多ものさはに 大宅おほやけ過ぎ 春日はるひ 春日かすがを過ぎ 妻隠つまごも小佐保をさほを過ぎ 玉筍たまけには いひさへ盛り 玉?たまもひみずさへ盛り 泣きそぼち行くも影媛かげひめあはれ

いそかみ 布留ふるを過ぎて 薦枕こもまくら 高橋過ぎ

物多ものさはに 大宅おほやけ過ぎ 春日はるひ 春日かすがを過ぎ 妻隠つまごも小佐保をさほを過ぎ 玉筍たまけには いひさへ盛り 玉?たまもひみずさへ盛り 泣きそぼち行くも影媛かげひめあはれ

  • 出典:書紀歌謡 94
  • 作者:影媛

碑の概要

  • 揮毫者:清水 明峰(書家)
  • 建碑:平成2(1990)年2月18日
  • 自然石(192×111)枠取凹磨(161×88)

ギャラリー

所在地

  • 神社参道を拝殿の方へ進む
地図を読み込み中...

外部リンク

脚注

参考文献

  • 田村泰秀、富田敏子 編『萬葉二千三百碑』万葉の大和路を歩く会、2018年、5, 6頁。