「狭井川周辺の歌碑」の版間の差分
Hisato Shima (トーク | 投稿記録) (ボットによる: 記事を自動取り込み *** 存在するテキストの上書き ***) |
Hisato Shima (トーク | 投稿記録) (ボットによる: 記事を自動取り込み *** 存在するテキストの上書き ***) |
||
14行目: | 14行目: | ||
|{{Fontsize|large|うま酒 三輪の山 あをによし 奈良の山の …… 隠さふべしや<br>[題詞とも白文表記] }} | |{{Fontsize|large|うま酒 三輪の山 あをによし 奈良の山の …… 隠さふべしや<br>[題詞とも白文表記] }} | ||
|} | |} | ||
* 出典:万葉集 巻1-17 | * 出典:万葉集 巻1-17{{wikisource|万葉集/第一巻#01%2F0017|万葉集 巻1-17}} | ||
* 作者:額田王 | * 作者:額田王 | ||
* 揮毫者:千田 憲(国文学者) | * 揮毫者:千田 憲(国文学者) | ||
21行目: | 21行目: | ||
|{{Fontsize|large|三輪山を しかも隠すか 雲だにも 心あらなふ 隠さふべしや<br>[題詞とも白文表記] }} | |{{Fontsize|large|三輪山を しかも隠すか 雲だにも 心あらなふ 隠さふべしや<br>[題詞とも白文表記] }} | ||
|} | |} | ||
* 出典:万葉集 巻1-18 | * 出典:万葉集 巻1-18{{wikisource|万葉集/第一巻#01%2F0018|万葉集 巻1-18}} | ||
* 作者:額田王 | * 作者:額田王 | ||
=== 碑の概要 === | === 碑の概要 === |
2023年9月9日 (土) 18:35時点における版
所在地
- 桜井市茅原の山の辺の道周辺
万葉歌碑1
歌碑番号:奈良―22

碑文
うま酒 三輪の山 あをによし 奈良の山の …… 隠さふべしや [題詞とも白文表記] |
- 出典:万葉集 巻1-17

ウィキソースに万葉集 巻1-17の原文があります。
- 作者:額田王
- 揮毫者:千田 憲(国文学者)
三輪山を しかも隠すか 雲だにも 心あらなふ 隠さふべしや [題詞とも白文表記] |
- 出典:万葉集 巻1-18

ウィキソースに万葉集 巻1-18の原文があります。
- 作者:額田王
碑の概要
- 建碑:昭和44(1969)年8月24日
- 自然石(195×130)枠取凹磨(133×68)
碑の場所
- 桜井市茅原222
- 玄賓庵裏側の歌碑を南へ500mの山辺の道沿い西側
- 大神神社からは山辺の道を北へ狭井川を渡り、坂を登った処
ギャラリー
万葉歌碑2
歌碑番号:奈良―上代4
碑文
茅原の しけしき小屋に 菅畳 いやさや敷きて わか二人寐し |
- 出典:古事記歌謡 20
- 作者:神武天皇
碑の概要
- 揮毫者:北岡 寿逸(経済学者)
- 建碑:昭和47(1972)年11月5日
- 自然石(90×75)枠取凹磨(51×29)
碑の場所
- 桜井市茅原222
- #万葉歌碑1の向い側の台地上
ギャラリー
外部リンク
- 42.あし原のしけしき小屋に・・ - 桜井市観光協会 桜井市の万葉歌碑
万葉歌碑3
歌碑番号:奈良―上代5

碑文
狭井河よ 雲立ち渡り 畝火山 木の葉さやぎぬ 風吹かむとす |
- 出典:古事記歌謡 21
- 作者:伊須氣余理比賣
碑の概要
- 揮毫者:月山 貞一(刀鍛冶)
- 建碑:昭和50(1975)年
- 自然石(110×76)枠取凹磨(67×31)
碑の場所
- 桜井市茅原191
- 山辺の道 狭井川の北岸 月山邸玄関前の道路
- #万葉歌碑2を南へすぐ
ギャラリー
外部リンク
- 50.狭井川よ雲立ちわたり・・ - 桜井市観光協会 桜井市の万葉歌碑
脚注
参考文献
- 田村泰秀、富田敏子 編『萬葉二千三百碑』万葉の大和路を歩く会、2018年、7頁。