「万葉文化館の歌碑」の版間の差分

    提供:ManyoWiki
    (ボットによる: 記事を自動取り込み)
     
    (ボットによる: 記事を自動取り込み *** 存在するテキストの上書き ***)
     
    7行目: 7行目:
    * 庭園は無料地区ですが月曜日や展示替日など休館日は閉門され、庭園内の碑は見られない
    * 庭園は無料地区ですが月曜日や展示替日など休館日は閉門され、庭園内の碑は見られない
    {{#display_map:
    {{#display_map:
    34.477163,135.823459~https://maps.app.goo.gl/dKUgz6BGYP7ZDbLL7~ ~File:Redmarker-1.png;
    34.477163,135.823459~杉岡華邨の歌碑~ ~File:Redmarker-1.png;
    34.477489,135.823515~確認済み~ ~File:Redmarker-2.png;
    34.477489,135.823515~今井凄雪の歌碑~ ~File:Redmarker-2.png;
    34.477791,135.823578~確認済み~ ~File:Redmarker-3.png;
    34.477791,135.823578~近藤摂南の歌碑~ ~File:Redmarker-3.png;
    34.47788,135.82328~確認済み~ ~File:Redmarker-4.png;
    34.47788,135.82328~甫田鵄川の歌碑~ ~File:Redmarker-4.png;
    34.47659,135.82292~確認済み~ ~File:Redmarker-5.png;
    34.47659,135.82292~里中満智子の歌碑~ ~File:Redmarker-5.png;
    34.47627,135.82243~確認済み~ ~File:Redmarker-6.png;
    34.47627,135.82243~犬養孝の歌碑~ ~File:Redmarker-6.png;
    |width=600|height=400|service=google}}
    |width=600|height=400|service=google}}
    * [[File:Redmarker-1.png|20px]] https://maps.app.goo.gl/dKUgz6BGYP7ZDbLL7    
    * [[File:Redmarker-1.png|20px]] 杉岡華邨の歌碑    
    * [[File:Redmarker-2.png|20px]] 確認済み    
    * [[File:Redmarker-2.png|20px]] 今井凄雪の歌碑    
    * [[File:Redmarker-3.png|20px]] 確認済み    
    * [[File:Redmarker-3.png|20px]] 近藤摂南の歌碑    
    * [[File:Redmarker-4.png|20px]] 確認済み    
    * [[File:Redmarker-4.png|20px]] 甫田鵄川の歌碑    
    * [[File:Redmarker-5.png|20px]] 確認済み    
    * [[File:Redmarker-5.png|20px]] 里中満智子の歌碑    
    * [[File:Redmarker-6.png|20px]] 確認済み          
    * [[File:Redmarker-6.png|20px]] 犬養孝の歌碑          





    2023年9月27日 (水) 23:43時点における最新版

    奈良県高市郡明日香村の万葉文化館には以下の歌碑がある。

    所在地

    • 明日香村飛鳥10 県立万葉文化館
    • 近鉄橿原神宮前駅の東出口より飛鳥駅行バスで万葉文化館西口下車東へ登る 駅から徒歩なら約40分
    • 小原の歌碑の西に見えるのが万葉文化館
    • 庭園は無料地区ですが月曜日や展示替日など休館日は閉門され、庭園内の碑は見られない
    • 杉岡華邨の歌碑
    • 今井凄雪の歌碑
    • 近藤摂南の歌碑
    • 甫田鵄川の歌碑
    • 里中満智子の歌碑
    • 犬養孝の歌碑


    杉岡華邨の歌碑

    歌碑番号:奈良―257

    碑文

    天橋も ながくもがも たか山も 高くもがも 月読の 持てる変若水 いとり来て 君に奉りて 変若しめむはも
    • 出典:万葉集 巻13-3245

    碑の概要

    • 揮毫者:杉岡 華邨(書家・正美)
    • 建碑:平成13(2001)年9月9日
    • 自然石(105×190)凹磨(52×95) 副碑 全面磨き(64×58)

    碑の場所

    • 県立万葉文化館 庭園内
    • 上の地図の

    ギャラリー

    外部リンク

    今井凄雪の歌碑

    歌碑番号:奈良―258

    碑文

    片岡の この向つ峰に 椎蒔かば 今年の夏の 蔭に比なそへむ
    • 出典:万葉集 巻7-1099

    碑の概要

    • 揮毫者:今井 凄雪(書家)
    • 建碑:平成13(2001)年9月9日
    • 自然石(100×170) 磨(70×70) 副碑 全面磨き(54×50)

    碑の場所

    • 県立万葉文化館 庭園内
    • 上の地図の

    ギャラリー

    外部リンク

    近藤摂南の歌碑

    歌碑番号:奈良―259

    碑文

    皆人の 命もわれも み吉野の 滝の常磐の 常ならぬかも
    • 出典:万葉集 巻6-922
    • 作者:笠金村

    碑の概要

    • 揮毫者:近藤 摂南(書家)
    • 建碑:平成13(2001)年9月9日
    • 自然石(125×160)凹磨(68×68) 副碑 全面磨き(55×66)

    碑の場所

    • 県立万葉文化館 庭園内
    • 上の地図の

    ギャラリー

    外部リンク

    甫田鵄川の歌碑

    歌碑番号:奈良―260

    碑文

    春日なる 三笠の山に 月の船出づ 遊士みやびをの 飲む酒杯に 影に見えつゝ
    • 出典:万葉集 巻7-1295

    碑の概要

    • 揮毫者:甫田 鵄川(書家)
    • 建碑:平成13(2001)年9月9日
    • 自然石(123×128)凹磨(65×80) 副碑 全面磨き(58×49)

    碑の場所

    • 県立万葉文化館 庭園内
    • 上の地図の

    ギャラリー

    外部リンク

    松塚玲糸の歌碑

    歌碑番号:奈良―261

    碑文

    君をまつ 松浦のうらの をとめらは 常世のくにの 天娘子かも
    • 出典:万葉集 巻5-865
    • 作者:吉田宜

    碑の概要

    • 揮毫者:松塚 玲糸(書家)
    • 建碑:平成13(2001)年9月9日
    • 自然石(86×190)凹磨(63×64) 副碑 全面磨き(56×64)

    碑の場所

    • 県立万葉文化館 庭園内
    • 歌碑のGPS座標がわかる方、情報提供お願いします。

    ギャラリー

    外部リンク

    吉川美恵子の歌碑

    歌碑番号:奈良―K154

    碑文

    ふさたをり 多武の山霧 しげみかも 細川の瀬に なみの騒ける
    • 出典:万葉集 巻9-1704
    • 作者:柿本人麻呂

    碑の概要

    • 揮毫者:吉川 美恵子
    • 建碑:平成28(2016)年5月11日
    • 閃石黒雲母石英閃緑岩(100×190)

    碑の場所

    • 県立万葉文化館 庭園内
    • 歌碑のGPS座標がわかる方、情報提供お願いします。

    ギャラリー

    外部リンク

    里中満智子の歌碑

    歌碑番号:奈良―277

    碑文

    つりかわ 水底みなそこ絶えず 行く水の 継ぎてそ恋ふる この年頃を
    [白文表記]
    • 出典:万葉集 巻12-2860
    • 作者:柿本人麻呂歌集

    碑の概要

    • 揮毫者:里中 満智子(漫画家)
    • 建碑:平成31(2019)年3月17日
    • (130×103) 台石(32×152)上に 歌の右側に里中氏描く万葉女性のイラスト 横にステンレス副碑 万葉文化館友の会の記念碑

    碑の場所

    • 万葉文化館駐車場西側
    • 上の地図の

    ギャラリー

    外部リンク

    犬養孝の歌碑

    歌碑番号:奈良―90

    犬養孝の歌碑

    碑文

    大口の 真神の原に 降る雪は いたくな降りそ 家もあらなくに
    [白文表記]
    • 出典:万葉集 巻8-1636
    • 作者:舎人娘子

    碑の概要

    • 揮毫者:犬養 孝(国文学者)
    • 建碑:昭和57(1982)年4月26日/刻 昭和56(1981)年3月
    • 自然石(100×140)枠取凹磨(45×48)

    碑の場所

    • 明日香村岡409 万葉文化館駐車場の西側 あすかむ南西の広場
    • 上の地図の

    ギャラリー

    外部リンク

    脚注

    参考文献

    • 田村泰秀、富田敏子 編『萬葉二千三百碑』万葉の大和路を歩く会、2018年、14頁。